定員について 入所までの流れ 見学予約 よくあるご質問 定員についてCAPACITY クラス 人数 もも(0歳児) 1人 さくら(1歳児) 15人 うめ(2歳児) 16人 ばら(3歳児) 17人 きく(4歳児) 20人 ゆり(5歳児) 21人 ※最新のクラス別定員や児童数、募集定員などについては、お知らせをご確認ください。
入所までの流れFLOW 5~9月 見学・問い合わせ 施設見学フォームからご予約をお願いします。 9月 利用申込書類配布開始 市役所・大阪市HP・保育所にて申込書を配布します。 →市役所との面接予約開始。 10月 面接・利用申込書提出 大阪市と面接をします。 →大阪市へ使用申込書の提出をお願いします。 1月下旬 決定通知書の交付 大阪市から入所の決定通知書が届きます。 2~3月 入所説明会(健康診断)・契約 重要事項や持ち物などの説明、入所前の健康診断、利用に伴う契約等を行います。 4月 入所
よくあるご質問FAQ Q 見学はできますか? 見学可能です。「見学予約」より、予約フォームにて見学の受付を行っております。 Q 休所日はいつですか? 日曜日・祝日は休所します。 また、年末年始(12月29日から1月3日)も休所します。 Q お預かりの年齢を教えてください。 満6ヶ月から就学前の子どもをお預かりします。 Q 途中入所はできますか? クラスの空き状況にもよりますが可能です。 ご希望の方は、見学も可能ですのでご連絡ください。 空き状況は、毎月1日に大阪市HPに公開されます。 以下のURLからご確認頂けます。 https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000293428.html Q 市外からも通えますか? 可能です。詳しくは、居住区の市役所にお問い合わせください。 Q 車で登所出来ますか? 車での登降所はお断りしています。自転車又は徒歩でお願いします。 やむを得ず車でお越しの方は近隣のパーキングに駐車してください。 Q 開所時間を超えて子どもを預けることはできますか? 出来ません。やむを得ず、お迎えが間に合わない場合は、必ず電話連絡をお願いします。 Q 慣らし保育の期間はどれくらいですか? 約2週間程度です。2時間の保育から始まり、段階的に時間を長くしていきます。子どもの様子や保護者の就労状況により、期間はご相談に応じます。 Q 毎月の保育料以外にかかる費用はありますか? 3歳児~5歳児までは主食費と副食費、帽子や体操服などの子どもが保育所で使用する用品費、遠足等行事実施に際してかかる実費、外部講師費用(実施クラスのみ)、保険料などの費用が必要です。当所はご負担をなるべく抑えるよう運営しておりますのでご安心ください。 Q 制服やカバンなど持ち物で指定のものはありますか? カラー帽子は全クラス指定です。2歳児以上はリュックサックが指定になります。4歳児以上は鍵盤ハーモニカの唄口のみが指定になります。 Q 日常の持ち物や行事で手作りのものが必要ですか? 手作りでしかいけないものはありません。 手作りでも市販でもどちらでも可能です。 Q お昼寝の際にパジャマは必要ですか? 必要ありません。私服でお昼寝します。 Q 午睡はありますか? 0歳児~3歳児までは1年を通して午睡します。夏期は4歳児、5歳児も午睡をします。 Q お弁当がいる日はありますか? 基本的には月曜日から土曜日まで給食を提供いたします。 ただし、行事(遠足など)の日はお弁当が必要です。 その際は、事前にご連絡いたします。 Q アレルギーの対応はしていただけますか 可能です。アレルギー対応には医師の「生活管理指導表」が必要となります。 Q アレルギー以外の理由で除去食などの個別対応は可能ですか? 可能です。宗教食や偏食などにも個別対応可能ですのでご相談ください。 Q 保育所で活用しているサブスクはありますか? おむつのサブスクをご利用いただけます。 また、お昼寝布団のリースもあります。 Q 保護者会などはありますか? 保護者会はありません。 Q 保護者が参加する行事はありますか? 入所式(4月の一斉入所時のみ)、修了式を行っています。他にも、あそぼう会(保育参加日)、運動会、発表会を毎年行っています。